奄美群島〜沖縄(奄美大島〜徳之島〜沖永良部〜与論島〜沖縄本島〜南大東島)





今年の2月は奄美群島を南下し沖縄本島を経由、絶海の孤島南大東島まで行くことにした。電車と飛行機(4回)フェリー(4回)を乗り継いで行く10日間の自転車旅である。
2014年2月15日〜24日
2月15日 JR鵜沼(11:00)〜(輪行)〜JR茨木(14:00着)〜豊中(17:00)(泊)
2月16日 伊丹空港(9:50)〜奄美空港(11:40)〜名瀬(15:30)(名瀬港湾センター泊)
2月17日 名瀬(9:00)〜マングローブパーク(10:40)〜網野子峠(12:20)〜古仁屋(13:20)(あづま旅館泊)
2月18日 古仁屋フェリーターミナル(11:10)〜徳之島・亀徳港(13:20)〜伊仙町(14:00)〜犬田布岬(14:35)〜下久志(16:20)(民宿ときわ屋泊)
2月19日 亀徳港(9:40)〜沖永良部・和泊港(11:30)〜北海岸(14:25着)〜国頭岬(14:45)〜和泊(15:25)(民宿はまゆう荘泊)
2月20日 和泊港(12:00)〜与論港(14:20)〜ペンションサンシャインヨロン(15:25)(泊)
2月21日 ペンション(9:20)〜島内一周〜与論港(14:40)〜本部港(17:10)(ゲストハウス琉遊泊)
2月22日 本部(8:00)〜うるま市(11:30)〜那覇(16:30)(ゲストハウスけらま泊)
2月23日 那覇空港(9:30)〜南大東空港(10:30)〜島内一周〜民宿よしざと(16:25)
2月24日 南大東空港(11:05)〜那覇空港(12:20着、乗り継ぎ16:05発)〜中部国際空港(18:00)
総走行距離:406.9k 平均速度:18.5k 獲得標高:3640m(16〜23日分)
◎2月15日 各務原〜豊中
![]() |
JR高山線〜東海道線を乗り継ぎ茨木駅で下車。茨木在住の大学時代の友人S君と久しぶりに再会し旧交を温める。 |
本日の走行:11.7k 平均速度:17.2k
◎2月16日 伊丹空港〜名瀬
![]() |
![]() |
![]() |
豊中から伊丹空港までは自転車で10分程。 9:50発〜11:40奄美空港に到着。 空港で昼食を済ませ出発。 |
空港から20分ほどで観光スポット「あやまる岬」に到着。天気も申し分なし。 | 最北端の笠利灯台をバックに記念写真。そういえば2009年には皆既日食で話題になっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
名瀬に向かう途中、巨大な焼酎の看板が目を引く。 | 宿の目の前が名瀬港と名瀬市街地。 | 今日の宿は「名瀬港湾センター」素泊まり3000円と格安だが、意外に快適な宿だった。 |
本日の走行 62.3k AV21.5K 獲得標高495m
◎2月17日 名瀬〜古仁屋
![]() |
![]() |
9:00 名瀬出発。今日は奄美大島最南部に位置する古仁屋まで走る。名瀬市内を抜けるとまもなく長いトンネルが現れる。この後何度もトンネルを抜けることになるがすべてのトンネルに立派な歩道があり安全に走ることが出来た。 | 11:40道の駅でもある「マングローブ館」に到着。 日本で2番目に大きいマングローブの原生林がある。 |
![]() |
展望台からはマングローブの原生林が見渡せる。カヌー体験もできるそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マングローブの原生林を流れる川のほとりで。 | 奄美名産のたんかんが鈴なりに生っている。 | 今回のルート最大の難所「網野子峠」標高360m。 |
![]() |
![]() |
![]() |
網野子峠の下を通す工事中の「網野子トンネル」。完成すると九州では一番長いトンネルになるそうだ。 | 峠を過ぎると眼下に絶景が広がる。 後方が加計呂間島。 |
古仁屋に到着。加計呂間島が目の前に見える。 |
本日の走行 52.1k AV17.0K 獲得標高775m
◎2月18日 古仁屋〜徳之島
![]() |
![]() |
![]() |
古仁屋フェリーターミナルから11:10発のフェリーで徳之島の亀徳港に向かう。 | フェリーは奄美海運の8000t級の大型船。今日は風が強く波も高い為本来は徳之島の平土野港に着くはずが亀徳港に変更になった。 | 13:20 亀徳港到着。 取りあえず時計回りで島を廻ることにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:00 伊仙町で闘牛場を見つけた。闘牛の盛んな徳之島の各町にはこのような闘牛場がある。 | 海岸線の景色が素晴らしい。 | 犬田布岬にある戦艦大和の戦没者慰霊塔。 |
![]() |
![]() |
寂れた雰囲気の犬田布岬周辺。喫茶店はお休みだった。 | 16:20 民宿ときわ屋に到着。二食付き4500円と格安だが食事もおいしく、ご主人も親切で快適に過ごすことができた。 |
本日の走行 54.6k AV20.3K 獲得標高550m
◎2月19日 徳之島〜沖永良部島
![]() |
![]() |
今日は朝から雨が降っているので民宿のご主人に亀徳港まで送ってもらう。途中初代朝潮が生まれたところにある銅像。 | 沖永良部に渡るフェリーが入港。9:40出港する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:30 沖永良部・和泊港に到着。 雨が降っているが時計回りで一周することにする。 |
一面のサトウキビ畑。沖永良部は珊瑚礁が隆起して出来た島で山らしい山はなくサトウキビの栽培がさかんである。 | 西郷隆盛上陸の碑。 |
![]() |
![]() |
![]() |
島の北部西海岸の絶景。素晴らしい景色のところだが車も人もいないのは少し寂しい |
![]() |
![]() |
![]() |
国頭岬の灯台。ここが最北端になる。 | 国頭小学校の校庭にある日本一のガジュマル。 日本の名木百選である。 |
国頭小学校前にて。 |
本日の走行 53.6k AV18.7K 獲得標高365m
◎2月20日 沖永良部島〜与論島
![]() |
![]() |
民宿はまゆう荘を出発。与論島行きフェリー出発まで時間があるので和泊の街中を散策する。 | 西郷南洲記念館。 西郷隆盛が沖永良部で獄中生活を送った場所。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西郷隆盛由来の南洲神社。 | 和泊港12:00発の与論島経由沖縄行きのフェリー。 奄美海運とマリックスラインが一日おきに運行している。 |
フェリーのレストランで昼食のカレー。 窓の向こうは和泊の町並み。 |
![]() |
四番目の島、与論島が近ずいてきた。 |
![]() |
![]() |
14:20与論港到着。とりあえずペンションに向かい出発 | 坂の上からの景色がきれいだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
時間があるので海岸にも寄ってみる。 | 15:25 ペンションサンシャインヨロンに到着。 今日も客は一人だけである。 |
夕食は家庭的な料理だがボリュームも充分でおいしかった。 |
本日の走行 10.8k AV12.6K 獲得標高120m
◎2月21日 与論島〜本部
![]() |
![]() |
宿の奥さんに見送られ出発。天気は今日が一番良い。 | サザンクロスセンター(島で一番高い建物)の展望台からは島全体が見渡せる。 |
![]() |
![]() |
サザンクロスセンターの建物と与論城跡の石垣。 |
![]() |
与論の中でも最も美しいといわれる百合ケ浜の絶景。 |
![]() |
![]() |
![]() |
百合ケ浜の海岸にも行ってみた。白い砂浜、青い海まさに絶景。 | ウインドサーフィンを一人楽しんでいる。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
与論もサトウキビ畑が多い。 12月から3月までは収穫の時期にあたる。 |
与論空港。 | 本部行きフェリーの入港。14:40出港。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本部港の手前、瀬底大橋が見える。 | 17:10本部港到着。 | ゲストハウス琉遊到着。 ゲストハウスだが個室があり素泊まり2500円。 |
本日の走行 29.6k AV14.8K 獲得標高210m
◎2月22日 本部〜那覇
![]() |
![]() |
8:00ゲストハウス琉遊出発。 | うるま市に向かう途中日本一周のサイクリストを発見。聞くとパンクでタイヤがダメになったので11k先のうるま市のサイクルショップまで押して歩くと言う。大阪を出発して一月余りになるそうだ。後で分かったが昨日は同じフェリーに乗っていたようだ。沖縄は初めてというので見所を教えてから別れた。彼のブログを教えてもらう。http://ameblo.jp/joyrich390/ |
![]() |
![]() |
うるま市の友人Oさんと「サンドイッチシャープ」という店で、有名な重量1kgのAランチを食べる。 (実は二人で一人前を注文したのだが、かなり満腹になった) |
![]() |
![]() |
![]() |
ランチの後入った喫茶店「BirdLandCafe」。 住宅を改装したような雰囲気の店でコーヒーがおいしかった。 |
那覇市内の宿に到着してから、夕食はOさんに教えてもらった沖縄家庭料理の店「みかど」に入りすき焼き(700円)を注文したがボリュームもあり、とてもおいしかった。 | ゲストハウスけらまの室内。 畳一畳くらいの空間である。 素泊まり1200円だけに今日は満室みたいだ。 |
本日の走行 79.6k AV21.0K 獲得標高645m
◎2月23日 那覇〜南大東島
![]() |
![]() |
7:30出発。他の客はまだ寝ている。 | 途中、朝マックで朝食を済ませ那覇空港に到着。 今日も天気は晴れ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:30発の南大東島行きボンバルデイアに乗り込む。50人乗りだが乗客は十数人とガラガラだ。 | 10:30南大東空港到着。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
観光案内で島の情報を聞いてから出発する。 | 今日の宿に荷物を置き、近くの食堂で昼食に大東そばと大東寿司のセットを注文。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
反時計回りに廻ることにし、最初にあった日の丸展望台からの景色。 島のほとんどの畑はサトウキビである。 |
次はバリバリ岩。フィリピン海プレートに乗り割れた岩の隙間。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
南大東漁港、岩盤を掘り込んで作られた漁港。 南大東島は周りが岩礁の為港では漁船も人もクレーンで吊り上げないと上陸できないそうだ。 |
サトウキビの収穫の大きなトラクター。 | 島唯一のゴルフ場。3,4人がプレーをしていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東洋一美しいと言われている鍾乳洞「星野洞」。あらかじめ予約して入り口を開けてもらい一人でゆっくりと見学できる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
星野洞入口。 | ホテルのレストランと夕食。二食付き4935円にしては充分である。 |
本日の走行 43.4k AV17.0K 獲得標高240m
◎2月24日 南大東島〜中部国際空港
![]() |
![]() |
ホテルを出発。天気も良い。 | 島の製糖工場。 |
![]() |
![]() |
島の中心部には大小いくつもの池が点在する。 | ビジターセンターに行ったが休みのようで誰もいなかった。 |
![]() |
![]() |
「海軍棒」から見る海岸線。素晴らしい絶景だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩をくりぬいた天然のプール。 | 南大東空港到着。今回の自転車旅も無事終了。 |
本日の走行 9.2k AV14.5K
▲このページのトップへ |