四国は今回で4回目の走行となるが最南端の足摺岬がいまだ残っていたので、完全一周とするべく今回のルートを計画しました。
2017年4月2~5日(上の写真は、足摺岬にて)
4/2 県営名古屋空港(7:35)~高知空港(8:30着、9:15発)~高知城~須崎~四万十町(15:30)(うな吉泊)
4/3 四万十町(8:40)~四万十市~土佐清水市~足摺岬(15:10)(民宿青岬泊)
4/4 足摺岬(7:50)~宿毛(11:10)~宇和島(16:00)(宇和島ターミナルホテル泊)
4/5 宇和島(7:00)~八幡浜(9:00)~下灘(11:20)~松山空港(13:10着、15:35発)~中部国際空港(16:40)
総走行距離:425k、平均速度:20.8k 獲得標高(3970m)
◎4月2日:県営名古屋空港~高知空港~四万十町
![]() |
![]() |
![]() |
7:35 県営名古屋空港より FDAに乗り高知空港に出発です。 |
8:30 高知空港に到着、高知も快晴の天気で 絶好のサイクリング日和です。 |
9:15 自転車を組み立て今から 高知城に向け出発します。 |
![]() |
昭和25年までは国宝だったが現在は重要文化財の高知城、今日は日曜なので人出も多い。桜は満開には少し早いようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土佐出身の板垣退助像と高知城 | 高知市内のはりまや橋 (現在は欄干のみで橋はない) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
市内を抜けたところで 昼食は天婦羅ざるうどんをいただきました。 |
昼食後土佐湾に向け南下しその後西に進路を取りしばらく走ると仁淀川を越えます。 仁淀川は仁淀ブルーの日本一美しい川として知られています。 |
13:20 須崎の道の駅到着、昼頃にわか雨が降ったようで路面がぬれており気温も下がってきている それと西風が予想以上に強くほとんど向かい風となりアベレージが上がらない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
前回2010年にもR56の七子峠を通っているが今回のほうがきつく感じます。 | 15:30 今日の宿「うな吉」に到着です。 ここはうなぎ屋の3階と4階が宿泊施設になっています。 |
夕食はもちろんうなぎで決まり、 やはり四万十のうなぎはおいしいです。 |
本日の走行:92.2k、平均速度:19.4k 獲得標高(919m)
◎4月3日:四万十町~足摺岬
![]() |
![]() |
8:40 宿から2~3分のところには四国お遍路37番の岩本寺があるので朝一番に旅の無事を祈願してから出発です。 | |
![]() |
![]() |
1時間ほど走り黒潮町の「道の駅なぶら土佐佐賀」でコーヒータイムです。今日も西よりの風だが昨日よりは穏やかで走りやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐賀公園の展望台で小休止、土佐湾の絶景です。 | 四万十市に入ったところのジョイフルで昼食にするが、店を出た時うっかり方向を勘違いして逆走していました。
道路標識に朝出発した四万十町が出てきて気が付いた時には既に6k以上走っていました。
店が道路の反対側にあったのを忘れてそのまま走り出したのが失敗でした(猛反省)。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
四万十市を抜け南下すると四万十川を越えます。前回の旅行では四万十町(窪川)から四万十川の上流に出て川沿いに宇和島市に向かいました。 | 足摺宇和海国立公園の大岐海岸 | 足摺岬手前の海岸道路 |
![]() |
![]() |
断崖絶壁の足摺岬と足摺灯台、何度来ても素晴らしい景色だが今日は天気がいいので海の色が特別きれいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
四国最南端の足摺岬、 後ろの銅像は中浜万次郎です。 |
お遍路38番の金剛福寺、37番の岩本寺からは87k離れている。徒歩なら3日はかかるだろう。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
15:10 民宿青岬に到着、 前回はバイクツーリングでここに来たことがあるが 今回は最後にきつい登りが待っていました。 |
今日の夕食、刺身やカツオのたたきなどボリューム満点の料理に大満足。 |
本日の走行:108.0k、平均速度:21.7k 獲得標高(1027m)
◎4月4日:足摺岬~宇和島
![]() |
![]() |
7:50 今日は宇和島まで125k、 おまけにアップダウンも結構多いルートです。 宿から国道に出る途中の素晴らしい景色。 |
土佐清水市にあるジョン万次郎記念館 |
![]() |
![]() |
宿毛に向かうR321の途中で小休止。 | |
![]() |
|
ジョン万次郎少年像です。 | 海岸線の景色は相変わらずきれいです。 |
![]() |
![]() |
11:10 くろしお宿毛線の終点、宿毛駅に寄ります。 立派な駅舎だが人はいなくてタクシーが1台のみです。 |
宿毛から宇和島に向かうR56はトンネルが多く、一部歩行者、自転車用のトンネルが国道と並行して作られており安全に通過できる。 |
![]() |
![]() |
前回も見学した宇和島城、こじんまりした天守閣だが築400年以上とは思えないほどきれいに保存されている。 | |
![]() |
![]() |
天守閣の上からは宇和島港が真下に見えます。 | 城の入り口、「上り立ち門」。 門の奥に天守閣に上がる急な石段が見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16:00 ホテルの向かいにあるJR予讃線の宇和島駅、とりあえず宇和島ターミナルホテルにチェックインします。 | 夕食はホテルから徒歩5分の郷土料理の「ほづみ亭」で 宇和島名物の鯛めしをいただく。素朴な味でとてもおいしかった。 |
本日の走行:125.0k、平均速度:21.2k 獲得標高(1229m)
◎4月5日:宇和島~松山空港~中部国際空港
![]() |
![]() |
![]() |
7:00 今日は松山までだが15時35分発の便に乗るため早めの出発にします。 | 西予市まではR56を進む途中の宇和海です。 | 9:00 JR八幡浜駅到着 |
![]() |
八幡浜からはR378(夕やけこやけライン)を走ると途中にある「綱かけ岩」 |
![]() |
![]() |
![]() |
肱川の橋からは日本最古の跳ね上げ式道路可動橋「長浜大橋」が見えます。 | R378ができるまでは日本一海に近い駅だった「下灘駅」、 映画やドラマのロケ地としても有名です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
下灘駅から近い道の駅ふたみ、名物のじゃこてんをいただきます。 | 13:10 松山空港到着です。 |
本日の走行:99.8k、平均速度:20.7k 獲得標高(795m)
総走行距離:425k、平均速度:20.8k 獲得標高(3970m)
Copyright (c) 2013 HIRO'S OUTDOOR REPORT All Right Reserved. |