まえおき : Preface

日本一周はほぼ終わっているが能登半島がまだ残っているので、今回はKさん夫妻と一緒に石川県の津端駅まで車で行き、カー&サイクルで能登半島を一周します。



日 程 : Date

2017年10月10~12日(上の写真は、左:能登半島の最先端禄剛埼と右:見附島)


行 程 : Course & Time

10/10 JR津幡駅(8:50)~千里浜(10:00)~能登金剛巌門(12:15)~輪島(15:00)(民宿白塔園泊)
10/11 輪島(8:20)~禄剛埼(12:00)~見附島(14:00)~能登町(15:40)(民宿うかわ泊)
10/12 能登町(8:10)~穴水(10:20)~和倉温泉(11:20)

総走行距離:291.7k、平均速度:23.7k 獲得標高(2219m)

   

記 録 : Report

◎10月10日 津幡~輪島


8:50 JR津幡駅出発、ここは2011年9月に高山~鯖江を走った時に駅前のだるま旅館で泊まった日本一周のスタート2日目の場所です。
千里浜なぎさドライブウェイ、砂に細いタイヤが埋もれとても走れません。
能登金剛の巌門、鷹ノ巣岩
巌門の入り口 昼食の甘えび丼
志賀町にある世界一長いベンチ(460.9m)、日本海に沈む夕日のスポットです。 道の駅赤神で休憩
15:00 輪島の宿、民宿白塔園到着 宿の向かいは県立輪島高校です。 夕食は魚中心の料理です。

本日の走行:117.5k、平均速度:25.0k 獲得標高(715m)




◎10月11日 輪島~能登町

今日は輪島朝市が休みなので、近くの鴨ケ浦まで移動します。


鴨ケ浦の絶景です。 8:55 鴨ケ浦出発
世界農業遺産の白米千枚田 千枚田の前に塩の像がありました。 曾々木海岸の窓岩、岩の間に2mほどの穴があいた奇岩です。
道の駅すず塩田村と実際に使われていた塩釜。
NHKの朝ドラのロケで使われた揚げ浜塩田、国の重要無形民族文化財になっています。
能登半島最先端の禄剛埼灯台と透き通った海岸がきれいです。
禄剛埼から2kmほど先の金剛埼にある有名なランプの宿、ロケーションは抜群です。 見附島(別名:軍艦島)、高さ28mの奇岩です。
15:40 能登町の民宿うかわに到着。 夕食はお刺身、煮魚、てんぷら、お肉等ボリューム満点です。

本日の走行:116.6k、平均速度:22.5k 獲得標高(982m)




◎10月12日 能登町~和倉温泉


8:10 今日は昼頃から雨の予報なので和倉温泉をゴールにして出発です。
穴水駅で車組と合流しコーヒータイムです。
能登島に渡る「ツインブリッジのと」
能登島から和倉温泉には能登島大橋を渡ります。 11:20 和倉温泉側の能登島大橋ロードパーク到着。

本日の走行:57.6k、平均速度:23.9k 獲得標高(522m)



総走行距離:291.7k、平均速度:23.7k 獲得標高(2219m)

▲このページのトップへ
Copyright (c) 2013 HIRO'S OUTDOOR REPORT All Right Reserved.