HIRO'Sアウトドア日記 宮古島~沖縄本島 2016/2/10~2/15 |
ホームへ |
1月に一人で石垣島に行ったばかりだが、今回は昨年出羽三山にご一緒したKさん夫妻との6年ぶりの 宮古島です。男性は自転車、女性はレンタカーでそれぞれに楽しむスタイルです。
2016年2月10日~15日(上の写真は、平安名崎灯台の上から東平安名崎を望む)
2月10日:中部国際空港(10:10) - 沖縄(那覇)(12:35乗継13:55) - 宮古(14:50) ~(16:00)ホテルライジングサン宮古島(泊)
2月11日:8:05ホテル--伊良部島--下地島--池間島--15:20ホテルライジングサン宮古島(泊)
2月12日:9:00ホテル--比嘉ロードパーク--東平安名崎--来間島--14:30ホテルライジングサン宮古島(泊)
2月13日:8:30ホテル--伊良部島--牧山展望台--ホテル--宮古空港(12:15) - 沖縄(那覇)(13:05) --辺戸岬--民宿海山木(泊)
2月14日:8:40民宿--大石林山--古宇利島--本部14:50本部グリーンパークホテル(泊)
2月15日:8:15ホテル--うるま海中道路--勝連城--斎場御嶽--那覇空港(16:00) - 中部国際空港(18:00)
◎2月10日 中部国際空港~宮古島
![]() |
![]() |
![]() |
那覇で乗継14:50定刻通り宮古島に到着、天気は晴れ、気温22度とさすがに暖かい。 | レンタカー組が道に迷ったりしてホテル到着は16時過ぎになる。 初日の夕食はホテル近くの磯亭で 刺身定食、予想外のボリュームに大満足。 |
◎2月11日 宮古島内
![]() |
8:05ホテル出発、とりあえず昨年開通した伊良部大橋(無料で通れる橋では日本最長3540m)に向かいます。 天候は曇り、南よりの風が強い。 |
![]() |
![]() |
伊良部大橋を渡り伊良部島を時計回りに進むと下地島にも行ける。 下地島の史跡帯岩に立ち寄ります。帯岩は江戸時代の大津波で打ち上げられた巨岩です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
帯岩の近くにはダイビングスポットでも有名な通り池があります。 大小二つの池があり海ともつながっている 神秘的な池です。 |
|
![]() |
|
ふなうさぎバナタ、「フナウサギバナタ」とは方言で、 「船を見送る岬」という意味、見晴らしのいい高台にあり展望は抜群です。 |
パイロットの訓練用飛行場の下地島空港横の海岸、前方には飛行機の誘導橋が見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ふなうさぎバナタからの展望、エメラルドグリーンの海が一望できる。 | 伊良部大橋が開通し閉鎖になったフェリー乗り場 |
![]() |
![]() |
伊良部島、下地島を一周し再び伊良部大橋を渡り池間島を目指します。途中昼食に入った満月食堂と初めて食べるてびち(豚足)定食。 | |
![]() |
![]() |
池間島大橋と大神島の絶景 |
15:20ホテル到着、本日の走行:90k、平均速度:19.8k
◎2月12日 宮古島
![]() |
![]() |
![]() |
9:00ホテル出発、今日も天候は曇り、 相変わらず南よりの風が強い。 |
比嘉ロードパークで休憩、宮古島は東側の海岸線はアップダウンが続くハードな道です。写真はロードパークからの展望。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
南よりの向かい風と戦いながら東平安名崎到着、灯台の上はさらに強烈な風である。 | レンタカー組と合流し昼食は定番の宮古そばにしました。店は4年前にも訪れた「んまやー」。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
来間大橋を渡り竜宮展望台近くの「楽園の果実Caffe」でコーヒータイム。 | 竜宮展望台で記念写真 |
![]() |
![]() |
竜宮展望台から来間大橋を見おろす。 | 帰り道、来間大橋の上から来間島を望む。 |
14:30ホテル到着、本日の走行:63.7k、平均速度:19.6k
![]() |
8:30ホテル出発、今日は本島への移動日なのでフライトの時間までもう一度車で伊良部島へ向います。 宮古島に来て今日が一番いい天気で、海の色が鮮やかな宮古ブルーです。 天気はいいが、伊良部大橋の上は相変わらず強風が吹き荒れています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年前にシュノーケリングツアーに行った港です。 | 牧山展望台と眼下には伊良部大橋。 |
![]() |
![]() |
いったんホテルに戻り自転車で空港まで走る。 | 宮古空港を離陸後眼下には東平安名崎の半島がきれいに見えました。 |
![]() |
13:05那覇空港到着後本島最北端の辺戸岬に直行。 |
![]() |
![]() |
辺戸岬の断崖絶壁、何度訪れてもこの絶景には感動させられます。 今日の宿は辺戸岬からさらに奥の民宿海山木に泊まります。 |
![]() |
![]() |
8:45鬱蒼とした木々に囲まれた民宿海山木を出発。 | 辺戸岬にあるパワースポット、大石林山を観賞します。 |
![]() |
![]() |
コース途中にある開運の石。 | 展望台から望む辺戸岬、運がよければ鯨が見える日もあるそうです。 |
![]() |
亜熱帯自然林コースにあるのは日本最大級の「御願(うがん)ガジュマル」その大きさには圧倒されます。 |
![]() |
10:45大石林山駐車場からは車組と別れ、今日の宿がある本部を目指します。 |
![]() |
![]() |
昨日の夜前線が通過し、かなり雨が降ったがラッキーなことに風向きが昨日までと逆の北よりに変わり 追い風を受けながら順調に古宇利島の手前の古宇利大橋に到着。 | 古宇利島を一周したところにある古宇利オーシャンタワーは、海抜82mからの絶景を楽しむことができるスポットです。 とりあえず写真だけ一枚。 |
![]() |
![]() |
古宇利大橋たもとの砂浜は観光客で賑わっています。 | 14:50本部グリーンパークホテル到着、ホテル入口の激坂には参りましたが今回の自転車はこれで無事終了。 |
本日の走行:72.8k、平均速度:22.7k
総走行距離:236.7k(宮古島のホテル往復含む)平均速度:20.5k
![]() |
![]() |
今日は最終日、海の上に作られた海中道路に寄りました。 | 世界遺産の勝連城 |
![]() |
![]() |
![]() |
初めて訪れた斎場御嶽(せーふぁうたき)、ここも世界遺産になってからは、 観光客が激増し聖地の雰囲気が損なわれて しまっているのは残念です。 |
||
▲このページのトップへ |
Copyright (c) 2013 HIRO'S OUTDOOR REPORT All Right Reserved. |